株式会社BPX

教える男性の画像
矢印
教える男性の画像
矢印

集客できるWebサイトの作り方をプロが伝授!個人・法人向けの手順を全公開

2025.10.27

集客できるWebサイトの作り方をプロが伝授!個人・法人向けの手順を全公開

「Webサイトを作りたいけど、何から手をつければいいかわからない」「どうせ作るなら、しっかり集客できてビジネスにつながるサイトにしたい」と考えていませんか。Webサイトの作り方を解説する情報は数多くありますが、ツールの使い方に終始し肝心な「成果を出す」ための視点が抜け落ちているケースが少なくありません。

集客につながるWebサイトを作るためにはどうすればいいか?結論から言うと、集客に成功するWebサイトの作り方の答えは、小手先のテクニックではなく、ターゲットを明確にする「戦略設計」と、ユーザーの悩みを解決する「質の高いコンテンツ」にあります。本記事のステップ通りに進めれば、24時間働き続ける優秀な営業マンとして、あなたのビジネスを力強く後押しするWebサイトが完成します。

本記事では、Web制作のプロが初心者の方にも分かりやすく、個人・法人を問わず「集客できるWebサイト」の作り方を、戦略設計から具体的な制作手順、公開後の改善策まで全手順を網羅的に解説します。

なぜ今「集客できるWebサイト」の作り方が重要なのか

スマートフォンの普及により、誰もがいつでもどこでも情報を探せる時代になりました。企業の大小を問わず、Webサイトはもはや単なる「会社案内」ではありません。見込み客を見つけ、商品をPRし、最終的に売上へと繋げるための強力なマーケティングツールへとその役割を大きく変えています。特に、コロナ禍を経て消費者の購買行動は劇的にオンラインへ移行し、Webサイトを通じた情報収集や比較検討が当たり前となりました。このような状況下で、ただ存在するだけのWebサイトではビジネスチャンスを逃してしまいます。今こそ、戦略的に「集客」を意識したWebサイトの作り方を理解し、実践することが不可欠なのです。

Webサイトは24時間働く営業マン

Webサイトが「24時間働く営業マン」と称されるのは、その圧倒的なコストパフォーマンスと持続性に理由があります。 人間の営業マンであれば労働時間や場所に制約がありますが、Webサイトは24時間365日、国内外を問わず潜在的な顧客に対して自社の商品やサービスの魅力を伝え続けてくれます。 深夜に悩みを検索したユーザー、休日に情報収集をする担当者など、これまでアプローチが難しかった層にもリーチできるのです。 適切に設計・構築されたWebサイトは、問い合わせや資料請求といったアクションを自動で促し、営業活動を効率化。人件費をかけずに見込み客リスト(リード)を獲得し続ける、まさに企業の貴重な「資産」となり得ます。

比較項目集客できるWebサイト従来の営業(訪問・電話)
活動時間24時間365日企業の営業時間内
活動エリア全世界物理的に移動可能な範囲
アプローチ対象ニーズが顕在化したユーザー(検索経由)
潜在的なニーズを持つユーザー
企業リストに基づくターゲット
コストサーバー・ドメイン代、制作・運用費
(人件費に比べ安価)
人件費、交通費、通信費
情報量テキスト、画像、動画など豊富に掲載可能資料や口頭で伝えられる範囲
持続性一度作成したコンテンツが資産として残り続けるアプローチした時点での一過性の活動

作って終わりではない 成果を出すためのWebサイトとは

Webサイト制作で最も陥りがちな失敗が、「作ること」をゴールにしてしまうことです。デザインが綺麗なだけのWebサイト、情報が更新されないWebサイトでは、残念ながら成果は生まれません。成果を出すWebサイトとは、設定した目的(KGI・KPI)を達成するために、戦略に基づいて構築され、公開後も継続的に分析・改善が行われるものを指します。

例えば、Webサイトの目的には以下のようなものが考えられます。

  • 商品やサービスの認知度向上
  • 問い合わせや資料請求による見込み客の獲得
  • オンラインでの商品販売による売上向上
  • 企業のブランドイメージ向上
  • 採用応募者の増加

これらの目的を達成するためには、Webサイトを公開した時点が本当のスタート地点です。アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」などを活用してユーザーの行動を分析し、「どのページが多く見られているのか」「どこで離脱しているのか」といった課題を発見します。そのデータに基づいてコンテンツの追加や修正、デザインの改善といったPDCAサイクルを回し続けることで、Webサイトは徐々に成果の出る「集客できるWebサイト」へと成長していくのです。Webサイトは一度作ったら完成する「建物」ではなく、常に手入れが必要な「庭」のように『育てる』ものであるという意識が重要です。

BPX 制作事例

BPX 公式ポートフォリオ

【戦略編】集客を成功させるWebサイト作り方の設計思想

集客できるWebサイトと、そうでないサイトの違いはどこにあるのでしょうか。その答えは、Webサイトを作る前の「戦略設計」にあります。どれだけ美しいデザインのサイトを作っても、土台となる戦略がなければ成果には繋がりません。この章では、Webサイトを単なる「情報の置き場所」ではなく、「集客装置」として機能させるための根幹となる3つの設計思想を詳しく解説します。

ペルソナ設定とカスタマージャーニーマップの作成

Webサイトで成果を出すための第一歩は、「誰に、何を伝えたいのか」を徹底的に明確化することです。万人受けを狙ったメッセージは、結局誰の心にも響きません。そこで重要になるのが「ペルソナ設定」と「カスタマージャーニーマップ」の作成です。

ペルソナとは? なぜ設定が必要なのか

ペルソナとは、あなたのWebサイトがターゲットとする、象徴的な顧客モデルのことです。 氏名、年齢、職業といった基本情報だけでなく、価値観や悩み、情報収集の方法まで、実在する人物かのように詳細に設定します。ペルソナを設定することで、関係者全員が具体的なユーザー像を共有でき、「ペルソナの〇〇さんならどう思うか?」という顧客視点での意思決定が可能になります。

分類設定項目具体例
基本情報氏名、年齢、性別、居住地、職業、年収、家族構成佐藤 優奈、32歳、女性、東京都世田谷区在住、中小企業の広報担当、年収450万円、夫と二人暮らし
ライフスタイル性格、趣味、価値観、休日の過ごし方、よく見るメディア情報感度が高く、効率重視。趣味はヨガとカフェ巡り。SNSはInstagramとX(旧Twitter)を毎日チェック。
Webサイトとの関わり抱えている課題や悩み、目標、情報収集の方法、Webサイトに求めること「自社のWebサイトからの問い合わせが少ない」と悩んでいる。Webサイト制作の知識はなく、何から手をつければ良いか分からない。成功事例や具体的な手順を求めている。
カスタマージャーニーマップで顧客の行動を可視化する

カスタマージャーニーマップとは、設定したペルソナが、あなたの商品やサービスを認知し、最終的に購入や問い合わせといった行動に至るまでの「旅(ジャーニー)」を可視化したものです。 各段階でのユーザーの行動、思考、感情を洗い出すことで、どのタイミングで、どのような情報を提供すれば顧客の心を動かせるかが明確になります。

例えば、「Webサイトからの問い合わせを増やしたい」というゴールを設定した場合、ペルソナが「認知」→「興味・関心」→「比較・検討」→「行動(問い合わせ)」という各ステージで、どのようなキーワードで検索し、何に悩み、どんな情報を求めているかをマップに落とし込みます。 これにより、「比較・検討」段階のユーザーには導入事例コンテンツが有効だ、といった具体的な施策が見えてくるのです。

SEOを意識したキーワード戦略

優れた戦略があっても、ユーザーがWebサイトにたどり着けなければ意味がありません。そこで不可欠なのが、検索エンジン経由の流入を最大化するための「SEO(検索エンジン最適化)」を意識したキーワード戦略です。

キーワードの種類と検索意図の理解

ユーザーが検索窓に打ち込むキーワードは、その意図によって大きく分類できます。キーワードを選定する際は、検索ボリュームだけでなく、その裏にある「検索意図」を深く理解することが重要です。

キーワードの種類特徴検索意図の例対策コンテンツの例
ビッグキーワード検索ボリュームが非常に大きい(例:「ホームページ制作」)。競合が多く、上位表示は難しい。情報を広く浅く知りたい(Know)ホームページ制作の全体像を解説する網羅的な記事
ミドルキーワード2語以上の組み合わせ(例:「ホームページ制作 費用」)。検索意図が具体的になる。特定の情報を知りたい(Know)費用相場や料金体系を詳しく解説する記事
ロングテールキーワード3語以上の組み合わせ(例:「ホームページ制作 費用 中小企業」)。検索ボリュームは小さいが、コンバージョンに繋がりやすい。具体的な課題を解決したい(Do)中小企業向けの料金プランや制作事例を紹介するページ
キーワード選定の具体的な手順

効果的なキーワード戦略は、感覚に頼らず、データに基づいて進めることが成功の鍵です。

  1. 軸キーワードの洗い出し: 自社のビジネスやペルソナの課題に関連するキーワードをブレインストーミングします。
  2. 関連キーワードの拡張:Googleキーワードプランナー」や「ラッコキーワード」などのツールを使い、サジェストキーワードや関連キーワードを網羅的に収集します。
  3. 検索ボリュームと競合性の調査: 各キーワードが月間どれくらい検索されているか、競合サイトがどれだけ強いかを調査します。
  4. キーワードのグルーピングとマッピング: 検索意図が近いキーワードをグループ化し、「どのキーワードを、どのページで対策するか」を設計図(キーワードマップ)に落とし込みます。この設計図が、サイト全体の情報構造の骨格となります。

コンテンツマーケティングの基本計画

キーワード戦略で定めた「入口」からユーザーを呼び込んだ後、その期待に応え、信頼関係を築き、最終的な行動へと導くのが「コンテンツ」の役割です。コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値ある情報を継続的に発信することで、見込み客を育成し、ファンになってもらうための戦略的アプローチです。

トピッククラスターモデルで専門性を示す

SEOで高い評価を得るためには、サイト全体の「専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)」が重要視されます。そこでおすすめなのが「トピッククラスターモデル」という考え方です。

  • ピラーページ: 特定の広範なトピック(例:「Webサイト作り方」)について、包括的に解説する中核ページ。
  • クラスターコンテンツ: ピラーページから派生する、より具体的なサブトピック(例:「サーバー 選び方」「ドメイン 取得方法」)をそれぞれ深掘りした詳細ページ。

ピラーページと複数のクラスターコンテンツを内部リンクで結びつけることで、特定のトピックに関する情報網がサイト内に構築されます。 これにより、検索エンジンから「このサイトはこの分野の専門家だ」と認識され、サイト全体の評価向上に繋がるのです。

コンテンツカレンダーで計画的に実行する

コンテンツ制作を場当たり的に行うのではなく、計画的に進めるために「コンテンツカレンダー」を作成しましょう。誰が、いつまでに、どのような目的のコンテンツを作成・公開するのかを一覧で管理することで、継続的な情報発信が可能になります。

公開予定日担当者コンテンツタイトル(仮)ターゲットキーワード目的(ジャーニーの段階)CTA(行動喚起)
11/10鈴木初心者向け!レンタルサーバーの選び方徹底比較サーバー 選び方 初心者情報収集・比較検討おすすめサーバーへのリンク
11/17高橋WordPressのインストール手順を画像付きで解説WordPress インストール 手順実践関連記事への内部リンク
11/24鈴木【事例紹介】Webサイトリニューアルで問い合わせ3倍Webサイトリニューアル 事例比較・検討無料相談への申し込みボタン

この戦略設計こそが集客できるWebサイトの心臓部です。次の章からは、この設計思想を元に、具体的なWebサイトの作り方を実践的に解説していきます。

BPX 制作事例

BPX 公式ポートフォリオ

【実践編】集客できるWebサイトの作り方 具体的な手順

戦略編で練り上げた設計思想を、いよいよ形にしていく実践編です。ここでは、Webサイト制作が初めての方でも迷わないよう、具体的な手順を一つひとつ丁寧に解説していきます。専門的な知識がなくても、正しいステップを踏めば誰でも集客力のあるWebサイトを構築できます。さあ、一緒にWebサイトを立ち上げていきましょう。

Webサイトの土台作り サーバーとドメイン

Webサイトをインターネット上に公開するためには、「サーバー」と「ドメイン」という2つの要素が不可欠です。これらはWebサイトという「家」を建てるための「土地(サーバー)」と「住所(ドメイン)」に例えられます。まずは、この重要な土台作りから始めましょう。

おすすめのレンタルサーバー エックスサーバー

サーバーとは、作成したWebサイトのデータ(テキストや画像など)を保管し、ユーザーからのアクセスに応じて表示させるためのコンピューターです。自前で構築するには専門知識とコストがかかるため、一般的には「レンタルサーバー」を利用します。数あるサービスの中でも、国内シェアNo.1の実績を誇る「エックスサーバー」は、初心者から法人まで幅広くおすすめできる鉄板の選択肢です。

エックスサーバーが推奨される理由は、その高い安定性と高速な表示速度にあります。Webサイトの表示速度はユーザーの満足度に直結し、SEO評価にも影響を与える重要な要素です。 また、「WordPressクイックスタート」機能を使えば、サーバー契約と同時にドメイン取得やWordPressのインストールが完了するため、専門知識がない初心者でも安心してサイトを立ち上げることが可能です。

プラン名月額料金(目安)ディスク容量主な特徴
スタンダード990円~300GB NVMe SSD個人ブログや小規模なコーポレートサイトに最適。コストパフォーマンスが高い。
プレミアム1,980円~400GB NVMe SSDアクセスが増えてきた中規模サイトや、複数のサイトを運営する場合におすすめ。
ビジネス3,960円~500GB NVMe SSD大規模サイトや法人利用に。電話サポートなど、より手厚いサポートが受けられる。
ドメイン名の決め方と取得

ドメインとは、「https://example.com」の「example.com」部分にあたる、インターネット上の住所です。ユーザーがあなたのサイトを訪れる際にブラウザに入力する文字列であり、一度決めたら簡単には変更できないため慎重に選びましょう。

ドメイン名を決める際のポイントは以下の通りです。

  • 短く、覚えやすい:ユーザーが記憶しやすく、入力しやすいものにしましょう。
  • サイト内容と関連性がある:サイトのテーマやブランド名、会社名などを含めることで、何のサイトか分かりやすくなります。
  • シンプルで読みやすい:ハイフンは最小限にし、数字の「0」とアルファベットの「o」など、見間違いやすい文字の組み合わせは避けましょう。
  • 人気のトップレベルドメインを選ぶ:信頼性が高く認知度も高い「.com」や、日本国内でのビジネスであれば「.jp」が一般的です。

ドメインは「お名前.com」などのドメイン取得サービスで取得できますが、エックスサーバーでサーバーを契約する際に一緒に申し込むと「独自ドメイン永久無料特典」が適用される場合があり、コストを抑えることができます。

最強のCMS WordPressでWebサイトを作る方法

サーバーとドメインが準備できたら、次はいよいよWebサイト本体を構築していきます。HTMLやCSSといった専門知識がなくても直感的にサイトを制作・更新できる「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」の利用が現在の主流です。 中でも、全世界のWebサイトの40%以上で利用されているWordPressは、その圧倒的なシェアと拡張性の高さから「最強のCMS」と言えるでしょう。

WordPressをおすすめする理由は以下の通りです。

  • 無料で利用可能:オープンソースのソフトウェアなので、ライセンス費用はかかりません。
  • 豊富なテーマとプラグイン:デザインテンプレートである「テーマ」と、機能拡張ツールである「プラグイン」が無数に存在し、自由自在にカスタマイズできます。
  • SEOに強い:検索エンジンに評価されやすい構造を持っており、SEO対策用のプラグインも充実しています。
  • 情報が豊富:利用者が非常に多いため、使い方やトラブル解決法などの情報をインターネット上で簡単に見つけることができます。
WordPressのインストール手順

かつては手動でのインストール作業が必要でしたが、現在では主要なレンタルサーバーの多くが簡単なインストール機能を提供しています。特に、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用すれば、サーバー申し込み画面でサイト名やパスワードなどを入力するだけで、面倒な設定作業は一切不要です。 申し込み完了後、数分から数時間でWordPressサイトが自動的に構築され、すぐに記事の執筆を始められます。

必須プラグインとテーマの選び方

WordPressの大きな魅力は、プラグインによる機能拡張です。しかし、無闇に追加するとサイトが重くなる原因にもなるため、必要最低限のものから導入しましょう。集客できるWebサイトに必須のプラグインは以下の通りです。

カテゴリプラグイン名(例)主な機能
SEO対策All in One SEO / Yoast SEO / Rank Mathメタタグ設定、XMLサイトマップ生成、パンくずリスト設置など、総合的なSEO内部対策を簡単に行える。
セキュリティSiteGuard WP Plugin不正ログイン防止、コメントスパム対策など、サイトの脆弱性を保護する。
お問い合わせContact Form 7柔軟なカスタマイズが可能な、定番のお問い合わせフォーム作成プラグイン。
画像最適化EWWW Image Optimizerアップロードした画像を自動で圧縮し、ページの表示速度を改善する。
キャッシュWP Fastest Cache / LiteSpeed Cache一度表示したページの情報を保存(キャッシュ)し、次回の表示を高速化する。

Webサイトのデザインを決める「テーマ」は、見た目の美しさだけでなく、機能性やSEOの観点からも慎重に選ぶ必要があります。テーマ選びの際は、レスポンシブデザイン(スマホ表示への最適化)に対応していること、表示速度が速いこと、そしてSEO内部対策が施されていることを必ず確認しましょう。日本国内では、有料テーマの「SWELL」や無料テーマの「Cocoon」などが人気と実績を兼ね備えています。

集客の要 SEOに強いコンテンツの作り方

Webサイトという器が完成したら、次はその中身である「コンテンツ」を作成していきます。どれだけ美しいサイトを作っても、ユーザーにとって価値のあるコンテンツがなければ集客は成功しません。 ここでは、検索エンジンに評価され、ユーザーを惹きつけるコンテンツの作り方を解説します。

読者の検索意図を満たす記事作成

SEOに強いコンテンツとは、一言で言えば「ユーザーの検索意図を完全に満たしているコンテンツ」です。 ユーザーが特定のキーワードで検索する時、その裏には必ず「知りたい」「行きたい」「やりたい」「買いたい」といった目的(検索意図)があります。この意図を正確に読み解き、的確な答えを提供することが最も重要です。

検索意図を満たす記事を作成する手順は以下の通りです。

  1. 対策キーワードで実際に検索する:上位表示されている競合サイトは、Googleが「ユーザーの意図を満たしている」と評価した答えです。どのような情報が、どのような順番で書かれているかを徹底的に分析します。
  2. 見出し構成を洗い出す:競合サイトの見出しを参考に、ユーザーが知りたいであろうトピックを網羅した記事の骨子(構成案)を作成します。
  3. 独自性と専門性を加える:競合サイトの情報をまとめるだけでは不十分です。 あなた自身の経験や専門的な知見、独自のデータなどを盛り込み、付加価値の高いオリジナルコンテンツを目指しましょう。
内部リンクの最適化で回遊率を上げる

内部リンクとは、自サイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。適切に設置された内部リンクは、ユーザーを関連性の高いページへとスムーズに誘導し、サイト内での滞在時間(回遊率)を高めます。さらに、検索エンジンのクローラーがサイト構造を理解する手助けとなり、SEO評価の向上にも繋がります。

記事を公開する際は、必ず関連する過去記事へのリンクを設置し、また過去記事からも新しい記事へリンクを貼るようにしましょう。リンクを貼る際は、「こちら」のような曖昧なテキストではなく、「Webサイトの作り方 詳細」のようにリンク先のページ内容が具体的に分かるアンカーテキストを使うのが効果的です。

Webサイト公開前に必ずチェックすべき項目

全ての準備が整っても、すぐに公開ボタンを押してはいけません。公開前に最終チェックを行うことで、ユーザー体験を損なう致命的なミスを防ぐことができます。

モバイルフレンドリーテスト

今やWebサイトへのアクセスの大半はスマートフォン経からです。 そのため、サイトがモバイル端末で快適に閲覧できるか(モバイルフレンドリーか)は、SEOの非常に重要な評価基準となっています。 Googleが提供していた「モバイルフレンドリーテスト」ツールは終了しましたが、後継のツールで同様のチェックが可能です。 チェックすべきポイントは、「文字が小さすぎないか」「タップ要素が近すぎないか」「コンテンツが画面からはみ出していないか」などです。

ページ表示速度の確認

ページの表示速度が遅いと、ユーザーは待ちきれずに離脱してしまいます。これはユーザー体験を著しく損なうだけでなく、Googleの評価を下げる原因にもなります。 Googleの無料ツール「PageSpeed Insights」を使えば、URLを入力するだけでサイトの表示速度をスコアで測定し、具体的な改善点を提示してくれます。 主な改善策としては、「画像の圧縮」「キャッシュプラグインの活用」「不要なプラグインの削除」などが挙げられます。

BPX 制作事例

BPX 公式ポートフォリオ

【応用編】Webサイトの集客力をさらに高める施策

Webサイトは公開してからが本当のスタートです。作り上げたWebサイトの集客力を最大限に引き出し、ビジネスの成果へと繋げるためには、継続的な改善と多角的なアプローチが欠かせません。この章では、SEOの枠を超え、Webサイトをさらに成長させるための応用的な施策を3つの視点から具体的に解説します。

SNSとの連携でアクセスを増やす方法

現代のWebマーケティングにおいて、SNSは無視できない強力な集客チャネルです。SEO効果が表れるまでの初期アクセスを確保したり、潜在的な顧客層へアプローチしたりするために、SNSとの連携は非常に有効な手段となります。

主要SNSの特徴とWebサイトへの連携戦略

各SNSには異なる特徴とユーザー層が存在します。自社の商材やターゲット顧客に合わせて、最適なプラットフォームを選択し、戦略的に活用することが重要です。

SNS名主な特徴Webサイト連携のポイント
X (旧Twitter)リアルタイム性が高く、情報の拡散力が非常に強い。幅広い年齢層が利用。Webサイトの更新情報やブログ記事の告知。キャンペーン情報などを即座に発信し、サイトへの流入を促す。ユーザーとの積極的なコミュニケーションでファンを育成。
Instagram画像や動画などビジュアルコンテンツが中心。特に若年層や女性に人気が高い。商品やサービスの世界観を写真やリール動画で表現。プロフィール欄にWebサイトへのリンクを設置し、ストーリーズのリンク機能も活用してECサイトや予約ページへ誘導する。
Facebook実名登録制で信頼性が高く、ビジネス利用が活発。30代以上の利用者が多い。詳細な企業情報やイベント告知、専門的な内容のブログ記事などを発信。ターゲットを細かく設定できる広告機能を活用し、確度の高いユーザーをWebサイトへ誘導する。
LINE日本国内で圧倒的な利用者数を誇るメッセージングアプリ。クローズドな関係構築に強い。LINE公式アカウントを開設し、友だち登録者限定のクーポン配布やセール情報を配信。Webサイトへの再訪問を促し、リピーターを育成する。
効果的なSNS連携のための技術的設定

SNS連携の効果を最大化するためには、いくつかの技術的な設定が不可欠です。

  • OGP設定: OGP (Open Graph Protocol) は、SNSでWebページのURLがシェアされた際に、設定したタイトル、説明文、画像(アイキャッチ画像)を正しく表示させるための仕組みです。WordPressテーマやSEOプラグインを使えば、専門知識がなくても簡単に設定できます。魅力的な画像とキャッチーなタイトルを設定することで、クリック率を大幅に向上させることができます
  • シェアボタンの設置: 各記事の末尾や目立つ位置にSNSシェアボタンを設置しましょう。ユーザーが「この記事は役に立つ」と感じた瞬間に、ワンクリックで情報を拡散できる環境を整えることが、バイラルな広がりを生む第一歩です。

Googleアナリティクスを使った分析と改善

Webサイトの集客は「実行して終わり」ではありません。データを元に現状を正確に把握し、改善を繰り返すことで、成果は着実に向上します。そのために必須となるのが、Googleが無料で提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス(GA4)」です。

GA4で必ず見るべき基本指標

GA4は非常に多機能ですが、まずは以下の基本的な指標を定期的にチェックすることから始めましょう。これらの数値を把握することで、Webサイトの健康状態を診断できます。

指標説明分析のポイント
ユーザー数特定の期間にサイトを訪れたユニークなユーザーの数。サイトの認知度がどれくらい広がっているかの指標。
セッションユーザーがサイトを訪れてから離脱するまでの一連の行動。サイトへの訪問回数を示し、リピート率などを分析する際に重要。
エンゲージメント率10秒以上継続した、コンバージョンイベントが発生した、または2回以上のページビューがあったセッションの割合。ユーザーがコンテンツにどれだけ関心を持ったかを示す重要な指標。この数値が低いページは内容の見直しが必要。
コンバージョン数商品購入、問い合わせ、資料請求など、Webサイト上で設定した目標(ゴール)の達成数。Webサイトの最終的な成果を測る最も重要な指標。
トラフィック獲得ユーザーがどこから(検索エンジン、SNS、広告など)サイトに流入したかを示す。どの集客施策が効果的かを判断し、リソース配分の最適化に繋げる。

より詳細な使い方については、Googleアナリティクス公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

PDCAサイクルによる継続的なサイト改善

データを眺めるだけでは意味がありません。分析から得られた気づきを元に、仮説を立て、改善アクションを実行し、その結果を再びデータで検証するというPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を回し続けることが、Webサイトを成長させる鍵となります。

例えば、「特定のページのエンゲージメント率が低い」という課題(Check)に対し、「導入文が分かりにくく、ユーザーがすぐに離脱しているのではないか」という仮説(Plan)を立て、導入文をより具体的で魅力的なものに修正(Do)します。その後、一定期間を置いて再度データを確認し、改善が見られたかを評価(Action)する、といったサイクルを継続的に行いましょう。

コンバージョン率を高めるLPOの基本

LPO(Landing Page Optimization:ランディングページ最適化)とは、Webサイトに訪れたユーザーを、最終的な成果であるコンバージョン(商品購入や問い合わせなど)へと導くために、ページの構成やデザインを最適化していく施策のことです。 アクセス数を増やすだけでなく、訪れたユーザーをいかにして逃さずに成果に繋げるかという視点が重要になります。

ファーストビューでユーザーの心を掴む

ファーストビューとは、ユーザーがページにアクセスした際に、スクロールせずに表示される画面領域のことです。ユーザーは最初の数秒でそのページを読み進めるかどうかを判断するため、ファーストビューの改善はLPOにおいて最も重要です。

  • 魅力的なキャッチコピー: 誰向けの、どのようなベネフィット(利益)があるサービスなのかが一瞬で伝わるキャッチコピーを配置します。
  • ターゲットに響く画像: サービスを利用しているイメージが湧くような、高品質で共感を呼ぶ画像や動画を選びましょう。
  • 権威性・信頼性の提示: 「導入実績No.1」「顧客満足度98%」などの実績や、メディア掲載歴、受賞歴などがあれば分かりやすく提示し、信頼性を高めます。
CTA(行動喚起)ボタンの最適化

CTA(Call To Action)は、ユーザーに具体的な行動を促すためのボタンやリンクです。「今すぐ購入する」「無料で資料請求する」「お問い合わせはこちら」などが該当します。このCTAが魅力的でなければ、ユーザーは行動を起こしてくれません。

  • デザインと文言: ボタンの色は周囲の配色から目立つようにし、クリックできることが直感的に分かるデザインにします。「送信」のような事務的な言葉ではなく、「無料で試してみる」のように、ユーザーがクリックした後のメリットが伝わる言葉を選びましょう。
  • 配置場所: ユーザーが「欲しい」「もっと知りたい」と思ったタイミングで自然に目に入るよう、コンテンツの区切りやページの最後に設置するのが効果的です。
入力フォームの最適化(EFO)

EFO(Entry Form Optimization)は、問い合わせや会員登録フォームを最適化し、ユーザーの途中離脱を防ぐ施策です。せっかく商品に興味を持っても、入力フォームが複雑だとユーザーは面倒に感じて離脱してしまいます。

  • 項目数の削減: 入力項目は必要最小限に絞り込みます。
  • 入力支援機能: 郵便番号からの住所自動入力や、エラー箇所のリアルタイム表示など、ユーザーの入力の手間を減らす機能を導入します。
  • セキュリティの明示: 「個人情報は厳重に管理します」といったプライバシーポリシーへのリンクやセキュリティマークを表示し、ユーザーの不安を払拭します。

個人・法人別 Webサイト作り方のポイント

Webサイトを作る目的は、個人と法人で大きく異なります。個人の場合は「自分」というブランドを確立し、直接的な仕事の獲得を目指すことが多いのに対し、法人の場合は企業の「信頼性」を高め、多様なステークホルダーとの関係を築くことが求められます。ここでは、それぞれの立場に合わせたWebサイト作り方のポイントを、目的や制作方法、必須コンテンツの観点から具体的に解説します。

個人事業主やフリーランス向けの作り方

個人事業主やフリーランスにとって、Webサイトは「24時間働く営業マン」であり、自身のスキルや実績をアピールするためのポートフォリオです。 信頼を獲得し、新たなビジネスチャンスを掴むための重要なツールとなります。限られたリソースの中で最大限の効果を発揮するためのポイントを押さえましょう。

目的とWebサイトの種類

まずはWebサイトを作る目的を明確にすることが重要です。「新規顧客を獲得したい」「自分のスキルセットをまとめた名刺代わりにしたい」「ブログで専門知識を発信してファンを増やしたい」など、目的によってサイトの構成やデザインは大きく変わります。目的に合わせた代表的なサイトの種類は以下の通りです。

  • ポートフォリオサイト:デザイナーやカメラマン、ライターなど、実績が重要な職種におすすめ。作品を魅力的に見せることに特化します。
  • サービス紹介・集客サイト:コンサルタントやコーチ、士業など、提供サービスが明確な方向け。サービス内容、料金、お客様の声を掲載し、問い合わせにつなげます。
  • ブログサイト:専門知識を発信し、SEOによる集客を目指す方向け。アフィリエイトや自身のコンテンツ販売にも繋げられます。
制作方法の選び方:コストと自由度のバランス

個人がWebサイトを作る方法は、主に「WordPress」「ノーコードツール」「制作会社/フリーランスへの依頼」の3つです。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身のスキルや予算に合わせて選びましょう。

制作方法メリットデメリット費用目安(初期費用)
WordPress・デザインや機能の自由度が高い
・SEOに強い
・世界中で利用されており情報が豊富
・サーバー、ドメインの知識が多少必要
・セキュリティ対策を自分で行う必要がある
数千円〜5万円程度
ノーコードツール
(STUDIO, Wixなど)
・プログラミング知識不要で直感的に作れる
・サーバー管理が不要
・デザイン性の高いテンプレートが豊富
・プラットフォームに機能やデザインが依存する
・SEO対策に制限がある場合がある
・サービス終了や仕様変更のリスク
0円〜数万円程度
制作依頼
(フリーランスなど)
・高品質でオリジナリティの高いサイトが作れる
・制作の手間がかからない
・専門的なアドバイスがもらえる
・費用が高額になりやすい
・制作者とのコミュニケーションコストがかかる
・信頼できる依頼先を見つける必要がある
10万円〜50万円程度
必須コンテンツ

個人のWebサイトで信頼を得るためには、以下のコンテンツは必ず盛り込みましょう。

  • プロフィール:顔写真や経歴、資格、事業への想いなどを具体的に記載し、人柄を伝えます。信頼獲得の土台となります。
  • サービス内容・料金:どのようなサービスを、いくらで提供しているのかを明確に提示します。不明瞭な料金設定は離脱の原因になります。
  • 実績・ポートフォリオ:これまでに手掛けた仕事や作品を具体的に紹介します。 お客様の声や導入事例も説得力を高めます。
  • ブログ・お知らせ:専門分野に関する情報を発信することで、専門家としての信頼性を高め、SEO効果も期待できます。
  • お問い合わせフォーム:仕事の依頼や相談を受け付けるための窓口です。SSL化でセキュリティを確保し、ユーザーが安心して入力できるようにしましょう。
  • プライバシーポリシー:個人情報の取り扱い方針を明記します。お問い合わせフォームを設置する際は必須です。

中小企業向けのコーポレートサイトの作り方

中小企業にとってのコーポレートサイトは、企業の「顔」であり、オンライン上の信頼性の証明書です。 顧客、取引先、求職者、株主など、あらゆるステークホルダーに対して、企業の情報を正確に伝え、良好な関係を築く役割を担います。 戦略的に設計・運用することで、事業成長の強力なエンジンとなります。

目的の明確化と優先順位付け

コーポレートサイトが担う役割は多岐にわたるため、「何のためにサイトを作るのか」という目的を明確にし、優先順位を決めることが成功の鍵です。

  • 信頼性・ブランディング向上:企業理念や事業内容を伝え、社会的な信頼を得る。
  • リード獲得・販売促進:製品やサービスの詳細を紹介し、問い合わせや資料請求につなげる。
  • 採用活動の強化:事業の魅力や働く環境を伝え、優秀な人材を獲得する。
  • IR・株主向け情報発信:財務情報や経営方針を開示し、投資家との関係を構築する。

これらの目的の中から、自社の現状の課題に合わせて「今回はリード獲得を6割、採用を3割、ブランディングを1割の重要度で考えよう」といったように重み付けを行うと、コンテンツの優先順位やサイト構成が明確になります。

制作方法の選び方:内製か外注か

企業のコーポレートサイト制作では、クオリティやセキュリティ、運用体制を考慮した上で制作方法を選択する必要があります。

制作方法メリットデメリット費用目安(初期費用)
自社制作(内製)・コストを抑えられる
・スピーディーな更新が可能
・Web担当者の育成につながる
・専門知識やスキルが必要
・担当者の負担が大きい
・デザインや機能のクオリティに限界がある
0円〜50万円程度
制作会社に外注・戦略立案から任せられる
・高品質で信頼性の高いサイトが作れる
・SEOやセキュリティ対策も万全
・自社のリソースを本業に集中できる
・費用が高額になる
・制作会社との連携が必要
・完成までに時間がかかる
30万円〜500万円以上

名刺代わりのシンプルなサイトであれば内製も可能ですが、集客や採用など具体的な成果を求める場合は、専門的なノウハウを持つ制作会社への外注が一般的です。外注する際は、複数社から見積もりを取り、実績やサポート体制を比較検討することが重要です。

必須コンテンツと信頼性を高める要素

企業の公式サイトとして、以下のコンテンツは不可欠です。情報の網羅性と正確性が、企業の信頼に直結します。

  • 会社情報:経営理念、ビジョン、会社概要、沿革、役員紹介、アクセス。企業の基本情報を正確に掲載します。
  • 事業・サービス内容:誰のどのような課題を解決するのか、強みや特徴を分かりやすく解説します。
  • 導入事例・お客様の声:具体的な実績を示すことで、製品やサービスの信頼性を高めます。 BtoB企業では特に重要です。
  • お知らせ・プレスリリース:企業の最新動向を定期的に発信し、アクティブな企業であることを示します。
  • 採用情報:事業内容だけでなく、企業文化や社員の声、福利厚生などを掲載し、求職者とのミスマッチを防ぎます。
  • お問い合わせ・資料請求フォーム:見込み顧客との重要な接点です。入力項目を最適化し、気軽に連絡できる設計を心がけます。
  • プライバシーポリシー・サイトポリシー:個人情報保護方針やサイトの利用規約を明記し、コンプライアンス遵守の姿勢を示します。
  • セキュリティ対策(SSL化):Webサイト全体の通信を暗号化する常時SSL化は、今や必須です。ユーザーに安心感を与え、SEO評価にも影響します。

まとめ

本記事では、集客できるWebサイトの作り方を、戦略設計から具体的な制作手順、公開後の改善策まで網羅的に解説しました。Webサイトは、もはや単なるオンライン上のパンフレットではなく、24時間365日、あなたやあなたのビジネスのために働き続ける優秀な営業マンです。

Webサイト作りで最も重要なのは、制作に着手する前の「戦略設計」です。誰に(ペルソナ)、何を(コンテンツ)、どのように届けるか(キーワード戦略)を明確にすることで、初めて成果につながるWebサイトが完成します。この土台がなければ、どれだけ見栄えの良いサイトを作っても集客は期待できません。

具体的な手順としては、まずエックスサーバーのような信頼できるレンタルサーバーと独自のドメインを準備し、世界で最も利用されているCMSであるWordPressを導入することから始めましょう。そして、読者の検索意図を深く理解し、SEOを意識した質の高いコンテンツを作成していくことが集客の要となります。

Webサイトは公開がゴールではありません。Googleアナリティクスなどのツールを活用して効果測定を行い、継続的にコンテンツの改善やSNS連携といった施策を続けることで、集客力はさらに高まっていきます。今回ご紹介した手順に沿って一つひとつ丁寧に進めれば、個人の方でも法人の方でも、必ず集客できる強力なWebサイトを構築できます。まずは最初の一歩として、サーバーとドメインの契約から始めてみましょう。

BPXでは総合マーケティング会社としてweb制作はもちろん広告運用やASP業務フォロー、情報補完などお客様のパートナーとしてサービスを提供しています。お困りごと方はある方はぜひお問い合わせください。

BPX 制作事例

BPX 公式ポートフォリオ
都留 樹生

このブログの監修者

都留 樹生

学生時代の友人である社長に拾われ創業時にFREEDiVEにジョイン。 成功報酬(アフィリエイト)領域の広告に対する知見と戦略設計で、200社以上の運用実績を持ち、BPXを売上0から7億円の企業に。 個人でも8年間PPC系のアフィリエイターとして活動している。

私たちは幅広くチャレンジできる人材を
お待ちしています

エントリーする